忍者ブログ

読書

博学こだわり娯楽部編 兵器・武器驚くべき話の事典

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

博学こだわり娯楽部編 兵器・武器驚くべき話の事典


         表紙だけが写真で、中味は大方手書きの図版になっていて、チープな感じは否めません。写真があっても白黒です。近代兵器を紹介するのですから、カラー写真であってほしいものです。私も小さい頃から戦艦大和やゼロ戦の写真をよく見ていたものです。戦艦大和の何本もの大砲、機関砲あり、白波を立てて突き進む様子の写真を見ると、自然と心の中で軍艦マーチが鳴り響きます。でも最近の戦艦をみると、艦の前面にたよりなげな機関砲があるだけで、艦全体が鋼鉄に覆われているだけです。ミサイルが格納されているのでしょうけど、何とも頼りない感じがします。おまけにこの鋼板も薄いもので、砲弾などでも打ち抜かれるでしょう。現代戦は軍艦同士が砲を交えて対戦するものではなく、50キロメートルや100キロメートル先の戦闘機やミサイルと対峙するので、レーダーを張り巡らせ、相手より先に相手を捕捉して先制攻撃を仕掛けるものになっています。だからいくら艦を補強しても意味のないものになっています。艦自体を軽くし、その分スピードを増し、ミサイルの格納を多くすることに考えが変わってきています。

2011年ウサーマ・ビン・ラーディンがアメリカの兵隊によって暗殺されましたが、その様子はその兵士たちのヘルメットにつけられたカメラで写され、オバマ大統領はホワイトハウスの執務室に居ながらにして見ていたそうです。最近はドローンといった無人機が飛び回ってテロリストらを殺害しています。もはや人間は戦闘の現場にいなく、はるか離れたアメリカの基地の中でディスプレイを見ながらドローンを操作し、ミサイルを発射しています。ソマリアでアメリカの戦闘機のパイロットが捕まり、殺され、見せしめのため死体を市中にねりまわしたということがあって、それ以降ドローンの開発が促進しました。今ではアマゾンがこのドローンを使って、注文品を届けようと計画しています。軍事研究がやがて民間に及ぶというのはこのことでしょうか。ドローンを小型にしたおもちゃがはやっています。スマートフォンのアプリで遠隔操作でき、地上から何十メートル離れた地点から動画を撮っています。空撮できるのですから、いくら金持が塀を高くしても、このドローンは飛び越え、内部の様子を探ることも出来ます。手元にある受信機で敷地内の様子が手に取るように見えるのです。大変な世界になってきたものです。へたをすると家の中まで入ってきます。

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R