忍者ブログ

読書

阿辻哲次 漢字の相談室

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

阿辻哲次 漢字の相談室


        中国や台湾で春節のとき、福と書いた紙を玄関などに反対に貼り付けています。それを中国語で福が倒れると書いて、「倒」の発音は「到」(やってくる)の同じで、福がやってくるという駄洒落です。共産党主導の中国本土にも駄洒落があるということは、まだ話し合える余地があるということになるかもしれません。清朝時代には漫談家や漫才師がいたようですが、現在そうした芸人はいるのでしょうか?政府批判などしていたら、即逮捕されて、死刑になり、臓器提供者にされるかもしれません。いても当たり障りのない駄洒落を連発しているだけで、おもしろくも何ともないものでしょう。同じ駄洒落で、中国料理で「髪菜」という高級食材があり、これをスープに入れたりしています。「髪菜」の発音は「発財」と同じであり、「金持ちになる」ということで、縁起のいい料理ということになります。いまではこの「髪菜」を取ることは禁止され、日本の沖縄のモズクが代用されています。

テレビのクイズ番組で最も画数の多い漢字は何かというものあり、その答えは龍を四つも正方形にまとめたものです。64画にもなり、読みは「テツ」か「テチ」で、意味は「多言」「言葉が多い」ということです。ワードででるかどうかIMEパッドで手書きを試みましたが、途中で書くのが嫌になり、調べるのをやめました。

NHKの中国講座で「男友力」という「いまどき」中国語を説明しています。これは日本語の「女子力」からきたそうで、「男友」(ボーイフレンド)「力」ということです。漢字の宗主国といえども、小賢しい日本の造語力に影響を受けているに間違いありません。日本人が作った漢字に図書館のことを一字にしたものがあります。口の中に書物の「書」を入れ込んだものです。これは一時中国の辞書にも載ったことがありますが、「一字一音節」の原則で1996年あえなく削除されました。

「放屁」は単に日本では屁をひるということですが、中国ではかの毛沢東もよく口に出していたそうですが、「くそったれ」とか「馬鹿をいえ」という意味で使っています。毛沢東の第二夫人江青も裁判にかけられたとき、裁判官に向かって、「放屁!ニシィクシェマコウトンシ!」(ばかやろう、お前みたいな犬ころ野郎)と叫んでいました。

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R