 
  
  [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
  
        エヴェレット・カール・ドルマンの経歴は大学卒業して陸軍に入り、国家安全保障局のアナリストになり、ペンシルバニア大学で博士号をとり、アメリカ空軍大学先端航空宇宙学部の教授になったと前書きで自己紹介しています。そこで中堅の軍の士官に歴史と政治学を教えているとのことです。日本でいうところの理系の人ではなく文科系の人であるといえるでしょう。湾岸戦争当時彼はイラクのスカッドミサイル発射基地を探す任務にあたっていたと言っています。
冷戦当時アメリカとソ連は人類を何十回も全滅するほどの核兵器を持ち、お互いに手を出せない状態になり、これは今にも続いています。核兵器はあっても使えない状態です。脅しのシンボルとして核兵器はあるのです。局所的な戦争では相変わらずタンクや機関銃などが主力になっています。そうはいっても最近は戦争のさまが徐々に変化しているようです。特にアメリカは人的資源の保護のために遠隔操作によるドローンやロボットができています。アメリカ国内で、朝、家でコーヒーを飲んだ後、基地に通勤し、ディスプレイの前に座ります。その画面には自動操縦のドローンが映した中近東の砂漠が写っています。そこに一台の車が砂埃を上げながらやってきます。ディスプレイを見ていた課員はミサイルの赤のブタンを押します。車はミサイルに直撃されて、木っ端微塵になります。夕方5時ごろになると、課員は帰り支度をはじめ、やがて家に帰り、妻と子供と楽しい夕食を囲みます。戦争の日常がこのようになっているのです。やがてロボットの師団ができて、これもやがて遠隔操作で機関銃をぶっ放したりして、生身の人間と戦うようになるでしょう。やがて日本の自衛隊もテレビゲーム好きの「オタク」をたくさん雇わないといけない状態になるようです。
ソ連のプーチンもウクライナの内戦で核を使ってやろうと思ったと言っています。アメリカの大統領トランプに核のボタンを任してどうなるのかという心配があちらこちらで出ています。第三次世界大戦が間じかに迫っているような感じがします。