忍者ブログ

読書

ビル・プライス 世界史を変えた50の食物

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ビル・プライス 世界史を変えた50の食物


        ホットドッグがどうして熱い犬というにかがこの本で氷解しました。もともとはダックスフント・サンドウィッチと言っていましたが、あるアメリカの記者がそのスペルがわからず、えい、ままよと直感的な言葉に変えたことで、この名前ができあがりました。どこの国でも貧乏人は食い物の屋台から商売をするようです。15歳でドイツから来たチャールズ・フェルトマンが1870年に始め、ホットドッグで最初に成功した人物と歴史に刻み込まれています。どのようなことでも最初にやる人は偉大です。いいも悪いもこういう人たちは記憶に残り、記録にも登録されます。夏目漱石も最初になまこを食した人は、「その胆力に於いて敬すべく・・・」と褒めたたえています。

日本のビールの税率は世界的に見ても高いそうです。ビールと税金は紀元前1792年のハンムラビ法典にまでさかのぼることが出来ます。宝くじは貧乏人の税金といわれ、ビールは呑み助の税金と言われるでしょう。しかし呑み助の方がビールが胃に入って来る分宝くじよりましだと思われます。「ラガー」の意味はドイツ語で「貯蔵する」という言葉からきています。洞窟で低温で貯蔵したビールは常温で発酵させるビールよりは澄んだビールなり、かつ長く保存できるということでひろまったということです。

粉ミルクの欄で、アメリカとメキシコは自由貿易協定を結びましたが、アメリカの安い粉ミルクでメキシコの酪農は一気に潰れて行ったそうです。農業が出来なくなったメキシコの人々は都市部に流入しましたが、仕事もなく、ギャングになったり、アメリカに違法移民をするしか生きる道はないようです。日本でも安い米が入ってきたら、日本の農業は壊滅するでしょう。戦前のようにアメリカや中国や韓国に出稼ぎに行くしかないように思われます。

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R