[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「月の起源」には三つ説があります。姉妹説、娘説、夫婦説。姉妹説とは、ともに近隣にあって成長したということ。娘説は高速の自転で、地球がぶっちぎれて月になった。夫婦説では遠くにあった月が地球の引力に引き込まれて地球の周辺を回転するようになった。今一番有力な仮説は折衷案で、火星ほどの惑星が地球とぶつかり、そのはずみに地球の一部がはがれて月になったということです。この部分で本文におかしいところが出ています。
「月が、4億5000年前に火星サイズの天体と地球が斜めに衝突したあとに形成されたというものだ」
著者が間違っているのか、訳者が間違っているのかわかりませんが、5億年以上前にカンブリヤ期があって、多くの生物が誕生しています。その頃には月はなかったのでしょうか。太陽系ができたのは46億年前のことです。多分大衝突が起こったのは、45億年前のことでしょう。桁を間違っています。
また86ページの図版・月岡芳年の浮世絵で「月夜を歩く芸者」とタイトルしていますが、これは芸者ではなく、夜鷹です。ござをもっていて、商談が成立するとそのござを敷いて、そこでセックスするのです。最下級の売春婦です。ドイツ人には座敷で踊る芸者と寒天下青姦する売春婦の違いはわからないでしょう。
アメリカ軍は1958年に月で核爆発を起こし、自分の力を全世界に鼓舞しようとした計画がありました。幸いなことに中止になりましたが、強行すれば、月の軌道は変わっていたかもしれません。今でも月は年々地球から離れています。月がなくなれば地球の自転もあやしくなります。とんでもないことを考える人がいます。中には月をスクリーンにして映画を映したり、広告塔にしたらどうかというアイディアを持った人もいました。