忍者ブログ

読書

平岡聡 大乗経典の誕生

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

平岡聡 大乗経典の誕生


     ブッタや宗教に関する本が3冊続いています。気温の上げ下げで体がついていけなく、少し風邪気味です。若いときは二、三日で治ったものが、今はなかなかすっきりと風邪が抜けません。へたをすると私の涅槃にいたるのではないかと心配しています。このトシになってもまだ生きたいという、輪廻の解脱が出来ないでいる男です。もう死んでもいいかという思いになれないのです。初期の仏伝ではブッタは大工の出したきのこ料理にあたり、それで体が衰弱し80歳にして涅槃にいたったとあります。紀元前5世紀頃、生きていたブッタの行跡は弟子たちの間で暗誦されていましたが、紀元前1世紀当たりに、それらに言い伝えを文字に書き写したのが初期の仏典です。それに対して大乗経典は紀元後徐々に書きとめられて、紀元後5世紀頃に書かれたものもあります。ブッタが死んで1000年もたってできた書物ということになります。ところが肝心のインドで、1203年イスラム軍が入ってきて、仏教が消滅します。インドでは仏教の原典があまり残っておらず、漢訳されたもの、チベット語に訳されたものがあり、それでやっと当時の仏教の繁栄を思い忍ばしてくれるということになっています。ブッタが死んで何百年も経つと、ブッタの神格化が進みます。ブッタの32相なるものがあり、ブッタの舌は顔全体をなめまくることが出来るということもできてきます。これはインドでは貴相であることになっています。このような舌は決してうそは言わないという意味です。食中毒でブッタ入滅時期も大乗経典では豪華絢爛な説教の場と化しています。

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R