忍者ブログ

読書

新井裕子 イスラムと音楽

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

新井裕子 イスラムと音楽


        今もあるかもしれませんが、NHKFMで世界の民族音楽を流していたものがありました。その中で解説者がイスラムの美空ひばりと言って、女性歌手の歌声を流しました。朗々と優雅な声で、アラビアンナイト物語のバックグランドミュージックという感じです。月並みですが、この声から砂漠や、煌々と輝く月を思い浮かべていました。イスラムではこの唄い方は日本での民謡か歌謡曲になるのでしょう。現在日本では歌謡曲など古臭くて、おじさんおばさんのノスタルジックな音楽になっています。多分イスラムでもYouTubeを見る限り、欧米スタイルで、ドラマでリズムを取り、エレキでメロディをとる騒がしい音楽になっているようです。まるでスポーツカーのようなメロディです。もはやラクダの悠然と歩くメロディではありません。

最近のニュースですがイスラム教法学者がチェスはイスラム教ではやってはいけないものだと言っています。

「チェスは時間、お金の浪費であり、これに興じる人間の間で敵意が生じる」

「ワイン、賭博、偶像や占いは嫌悪すべき悪魔の業である。これを避ければ幸運を得られるであろう」

イスラム教の一派では昔から音楽も禁止されていました。コーランの教本である「ハディーズ」のなかで、ムハンマドは自分の娘が奴隷女性たちに歌を歌わせたのを見て、叱ったとあります。これを根拠に音楽禁止になっています。特に「歌い手が性的情熱を刺激する女性や少年である場合。酒と結び付けられる楽器の演奏を聞くこと。また詩の中に卑猥な言葉、神や預言者への非難のことばがあるもの」などは石投げの刑を受けるべきものであったということです。これらの規範にあわせると今日の世界のミュージシャンは全て石打の刑になるでしょう。どこの国のミュージックビデオを見ても、女の歌手は「卑猥に」尻を波立たせ、男たちは冒涜の言葉を吐き出しています。

イスラムの厳格さがいいのか、欧米の自由さがいいのか、どうともはっきりと断定できない気分であります。モーコロイドとしてはその中間がちょうどいいのでないかと思う次第であります。

 

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R