忍者ブログ

読書

漆原直行 ネットじゃできない情報収集術

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

漆原直行 ネットじゃできない情報収集術


     おむすび顔の南伸坊が「あのそのロボット」があればいいのにと書いていましたが、まさしく「あのそのロボット」がインターネットの検索欄です。今の私も南伸坊の名前が思い浮かべなかったので、検索で「おむすび顔、作家」と打ち込んでみましたが、それに該当するものはでてきません。それで「路上観察学会」と打ち込んで、やっと南伸坊の名前を思い出しました。トシをとるとたびたび顔ははっきり思い出すのだが、名前が出てこないことがあります。そのうちメガネにコンピューターが組み込まれたものが安く出回るでしょうから、それをかけていると、知り合いが来てその人の名前を失念していても、検索と命令してその人の名前を呼び出すことができるでしょう。便利な世の中になったものです。

便利なものですが、それが創造的なものを作り出すかは疑問です。創造的なものを作り出すのは生身の人間の脳の「汗を流す」(故米長名人の言葉)ほどの活動です。検索してこちょこちょとまとめたものは、失念してそれを思い出すほどの価値しかないようです。

警察畑でも昔風の刑事はなくなりつつあります。最近ははやりのプロファイリングなどといったもので、データーを駆使して犯人を特定しようとしているようです。地道に足を使って聞きまわるということは「ダサイ」ことになっているのでしょう。映画やドラマをみて私がそう思っているだけかもしれませんが、実際刑事が書いた本でそのような傾向になっていると言っています。どちらが捜査法として優秀なのかわかりませんが、今のところ両方を加味して捜査するのが最も効果的であると思われます。

学問でも検索で「コピペ」した論文などは意味がありません。小保方晴子研究員も「コピペ」の疑いをかけられ、今回の中間結果でもスタップ細胞は出来ていないようですが、ノーベル賞受賞者の名古屋大学の教授もいっているように「何度も」失敗を重ねてやっと結果が出たというのですから、大いにがんばっていい結果を出してもらいたいものです。

いずれにしても画期的なものは「検索」だけでは生まれ出てきません。労少なきものに偉大なものはありません。艱難辛苦で石ころが玉になるのです。そうかといって艱難辛苦しても一生石ころで終わる人も多い。このほうがあたりまえなのです。しかし富士山の裾野のように努力しても報われない石ころがあることによって、高い富士山がその上にのっかかることができるのです。

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R