[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
はじめ日本列島には縄文人がいて、それから朝鮮や中国からやってきた弥生人によって、縄文人は混血したか、征服されたかによって、今の日本人の原型が出来たのだと言うのが通説です。これに対して片山一道は骨の研究から、もともといた縄文人が弥生人に変化したのだと言っています。少しは新しく渡って来た人との交わりはあったかもしれないが、基本的にはもともといた縄文人自身が変化したのということだということです。最近私も驚いたことですが、日本人の男性も女性も足も長く伸びて、かつての胴長短足の人は若者の間ではあまり見かけなくなりました。たかが何十年で人の体つきが変わるのですから、何百年、何千年のうちに人間は元の形をとどめないほど変わるものだというのが納得できます。アフリカを7万年前出たクロマニヨン人はヨーロッパに行くとコーカソイドにアジアに行くとモンゴロイドに変化しました。万単位だと元のクロマニヨン人とは想像できないほどの変化です。別の種ではないかと思うほどです。日本の歴史でも江戸時代になると、最も身長が低くなった時代です。古墳時代の人間より背が低くなっているのです。その原因は農業を基礎にした社会の固定化により、通婚圏が狭まり、似たもの同士が結婚するので、まるで近親結婚の弊害が出たのではないかと推察されます。また階層によっても同じ日本人でも大いなる相違が出てきます。俗に「殿様顔」というものがあります。この本でも古墳時代、権力者の墓の骨とそうではない者の骨を比較したものを載せています。総じて権力者は背が高く、長顔になっているそうです。つまり栄養のいいものを食べ、よく調理されてあまり硬いものは食べないので、顎が張るような顔つきにならないということです。反対の下層のものは縄文人の特徴を残しているものが多いということです。江戸時代の徳川の代々の殿様の骨を研究したものも総じて同じような傾向になっているようです。日々の生活で人間はドンドン変わるので、悪い習慣に染まらないようにしないと、いつの間にかサルに先祖帰りしているかもしれません。