忍者ブログ

読書

金子哲雄 持たないビジネス儲けのカラクリ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

金子哲雄 持たないビジネス儲けのカラクリ


         個人も企業もいまからは不動産など維持費のかかるものは持たないで、身軽な格好で生きていかなければ、先はないと言っています。個人ではマイホームなど35年のローンを組んだりして、買うと、この35年間でどのようなことが起こるかわからないので、もし何かが起こったときに、そのマイホームが足かせになって、自由に転進できないことになってしまう可能性があります。おまけに地震国である日本ではいつ何時壊れたり、津波で流されたりして、ローンを払えきれないうちにまたローンを組んで建て直さないといけない状態になったりします。職場から1時間もかかるところにマイホームを持っても、職場そのものがこの35年間でなくなっている可能性が高い。企業も30年以上にわたっていき続ける企業はないという統計も出ています。一軒家もそうですがマンションはもっとひどくなります。私が中学生の頃、国泰寺中学校に行く途中、8階建てのマンションができました。あんな高いところに住んでみたいと思っていましたが、今見ると外壁の塗装がはがれ、そこに住んでいる住人は共益費を払って払ってはいないのかと思われるほど、薄汚れたビルになっています。今盛んに40階建ての高層ビルが建っていますが、30年先これらのビルとそこの住んでいる人はどうなっているのか、中学生時代には素敵なと思われたビルも今はボロボロになっているのを見るにつけ、最新式の設備を備え、現在勝ち組の住人が入居するでしょうが、30年後、これら住人が何時までも勝ち組を続けているとは限りません。廃墟のようなものになり、年老いた人たちの、孤独死の墓場になっている可能性も高い。

企業でも土地を買ってそこにスーパーを建設したダイエーと、建物を借りて営業していたイトーヨーカ堂を比較して、倒産したのがダイエーで、伸びたのはヨーカー堂ということを見ると、固定費のかかる不動産や工場を持っていては、この変化の激しい世界ではすばやく変化するということができないということで、今からはアップル社のように「ノウハウと現金」だけを持ち、あとはすべてアウトソーシングしていかないと企業の未来はないと結論付けています。

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R