[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
今日朝のニュースで四国の伊方原発は再稼動していて、うまくいけば本格的に営業運転すると出ていました。南海トラフの大地震が予想される中、福島原発の二の舞にならぬかと心配しています。300年前に「宝永地震」と言われる南海トラフ大地震が起きています。その次に1946年に起き、平均して110年に一度の割合で周期的に起きているのです。今度は2030年までには確実に起こるであろうと推測されています。このような状況は869年の貞観地震と時代とよく似ているそうです。この地震の前振りとしてあちらこちらで地震や火山の噴火が起こり、富士山や阿蘇山も噴火し、東北地方にこの貞観大地震が起こります。その9年後の878年に相模・武蔵即ち関東に直下型地震が起こり、またその9年後に仁和地震という南海トラフ大地震が起きているのです。津波によって伊方原発も収拾がつかなくのではないかと心配されます。地震や大噴火は1000年単位や一万年単位で考えないといけません。鹿児島湾は2万9千年前の桜島の大噴火によってできたものです。7千3百年前には鹿児島沖の薩摩硫黄島で巨大噴火がおこり、海を伝わって火砕流が九州本土まで乗り上げて、縄文人の集落を焼き尽くしています。九州にも再稼動した原発がありますが、火砕流を押し寄せたら手の施しようがないでしょう。悲しいかな我々は目先のことしか考えが及びません。1000年や1万年は地球から見ると一瞬でしかありません。大地は安定していると思いがちですが、年々少しずつ動いているのです。年々ひずみが溜まり、それが支えきれなくなったとき大地震や噴火が起こるのです。九州の地震で倒壊した家を見るにつけ、確固たる家や高層建築物は日本にはそぐわないものであるという気がしてきます。風船のような家がもっともふさわしいものであると思えます。揺れると、大地から浮遊できて、移動できるような家が出来ないものでしょうか?