忍者ブログ

読書

鳴海風 和算小説のたのしみ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

鳴海風 和算小説のたのしみ


    数学家など小説の対象にならないと思いましたが、どの世界にもマニアがいて、謹厳実直な数学家も立派な小説の主人公になっています。常人と異なるこれら数学家たちの行動は逸話などに残っています。よく知られているのはアルキメデスで、砂の上に書いた図形問題に没頭し、攻めてきたローマの兵士に名を問われても返事をしなかったため、殺されたということです。総じて天才は長生きしないので、ガロアは決闘で20歳で死んでいます。また数学者は女には興味がないと思われていますが、中には女たらしの数学家もいます。シュレーディンガーは数多くの女たちと交わりました。10代の女の子とも関係しています。イギリスの数学家で「不思議な国のアリス」を書いたルイス・キャロルは現在いたとすると、幼児ポルノで捕まっていることでしょう。ナチの暗号を解いたチューリングもホモで、その当時、ホモは罰則の対象であり、刑務所に入るか、治療を受けるかの選択を迫られ、ひどい治療を受けたことで、頭がおかしくなり自殺してしまいます。頭がおかしくなるのは天才の常で、おかしくない頭は天才ではないということになるでしょう。ジョン・ナッシュも長い間分裂病でありましたが、晩年治り静謐な時間を持ちました。しかし彼は治療し治ったら創造性がなくなったと嘆いています。人間の脳とコンピュータの最大の違いは、人間だけが狂うことが出来るということにあるかもしれません。言葉を変えれば人間は間違うから、可能性も出てくるともいえそうです。間違わない人間は面白みのない人間です。お前はコンピュータかと言われるのは褒め言葉ではありません。逸脱のできないやつだと言う意味になるでしょう。私もコンピュータと将棋をしてよくわかります。勝つことに特化したマシーンはユーモアに欠けるということがよくわかります。私は負けるたびにマシーンに叫んでいます。「負ける勇気を持て」

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R